- 親鸞聖人を訪ねて TOP
- 二十四輩寺院
- 法専寺
二十四輩第十九 明法
法専寺
法専寺の寺伝によると、明法の俗姓は平能宗という。能宗は平宗盛の次男で、平清盛の孫にあたると伝えている。
平氏の滅亡
明法の父と伝えられる宗盛は、平清盛没後、家督を継いで平氏を率いている。だがその頃には、すでに以仁王の平家追討の宣旨に呼応した源氏の勢力が、各地で蜂起している時期であった。
やがて木曾義仲に京を追われた宗盛は、安徳天皇とともに西国での再起を図り、一旦は義仲の軍を破ったものの、最終的には壇ノ浦で源義経の大軍を相手に決定的な敗北をした。
修験道の大家としての弁円
法専寺の寺伝によると、能宗は平氏滅亡後、十八歳のとき聖護院宮法親王を訪ね、清円と号し修験の道に入ったという。そして、後には豊前僧都播磨公弁円と改称、その名は全国にとどろくようになったと伝えられる。
建暦2(1212)年、常陸の領主であった佐竹秀義は、久慈郡塔之尾村楢原(常陸大宮市東野)に祈願所として「法徳院」を建立し、ここに弁円を招いたという。当時、法徳院は寺領五百石を与えられ、三十五坊と門弟百余名を持つほど栄えていたと伝えられる。
弁円は、加持祈祷により多くの信者を得たが、親鸞聖人が説く念仏の教えによって、次第に祈願祈祷にたよる人が少なくなったことに憤慨した。そして弁円は、聖人を殺害しようと稲田へ乗り込んだのであるが、聖人の尊顔に対面するや否や、心を改めて弟子となり、名を明法と改めたという。
明法の往生
専修念仏の教えに帰依した明法は、嘉禄2(1226)年、法徳院近くに一宇を建立した。これが法専寺の始まりと伝えられる。
寺伝によると明法は建長3(1251)年に七十二歳で往生したと伝えている。その知らせを聞いた親鸞聖人は御消息に「明法房が往生されたことを聞きながら、明法房の残した行跡を粗略にするような人々は同朋ではない」と記し、聖人が明法に信頼を寄せていたことがうかがえる。
『親鸞聖人 関東ご旧跡ガイド』(本願寺出版社)より引用
正式名称 | 楢原山法徳院 法専寺 |
---|---|
住所 | 茨城県常陸大宮市東野921 |
アクセス | JR水郡線玉川村駅から徒歩20分。 常磐自動車道那珂ICを出て北上。10キロ程の東富交差点を左折。国道293号線を北上し、玉川交差点の信号を左折。100メートル程先を右折。 |
駐車場 | 普通車30台(大型バス可) |
参拝 | 団体は事前連絡が必要 |
お問合せ | TEL 0295-52-2311 |