- 親鸞聖人を訪ねて TOP
- 二十四輩寺院
- 寿命寺
二十四輩第十六 入信(穴沢)
寿命寺
開基・入信は、もと佐竹義繁という武士で、常陸国那珂西郡穴沢村(城里町上阿野沢)に隠遁し菩提の道を求めていた。
源頼朝と佐竹氏
佐竹氏は、平安末には平氏と結び常陸の奥七郡(常陸国の北部一帯)を中心に在地領主として勢力を持っていた。
義繁の父・佐竹秀義は、平氏追討に加勢しなかったため源頼朝の攻めに遭い、常陸から奥州花園(北茨城市)の山中へと逃れた。しかし後に秀義は頼朝に帰順を申し出て許され、奥州征伐で軍功を挙げ、鎌倉幕府の御家人となった。寿命寺系図には義繁も父とともに参陣したことが記されている。
佐竹義繁(入信)の求道
『二十四輩順拝図会』は、義繁の求道の内面に言及している。それによると、義繁は武士の家に生まれたが、人生の無常を観じ、世の栄華や利権を厭い、穴沢の地にて菩提の道を求め、自力の念仏に励み浄土往生を願っていた。ある夜、義繁は不思議な夢を見た。法衣姿の人が現れ「いくら怠りなく称名念仏したとしても、自力の心では何の甲斐もない。親鸞聖人を訪ねて本願他力のご教化を受けよ」と諭されたという。
義繁はこの夢告に従い、親鸞聖人の禅室に行き、弥陀の本願を聞き、自力の心をひるがえして念仏を喜ぶ身となったという。
台山の光明
寺伝によると、義繁が親鸞聖人に会ったのは建保5(1217)年で、このとき入信と法名を授かったという。親鸞聖人は、入信の招請でたびたび穴沢の草庵を訪れたと伝えられる。
ある夜、聖人は一里ほど離れた大畠村の台山に光るものを発見した。入信とともに近づいてみると、土中より光が発していたので、掘り起こしたところ一寸八分の阿弥陀如来が出土したという。聖人はこれを喜び、この場所に一宇を建立、寿命寺と名づけられたと伝えられている。
聖人は、帰洛のときに、台山のこの寺を入信に託したという。入信は、建長4(1253)年ここで八十七歳で往生を遂げたと伝えられる。
『親鸞聖人 関東ご旧跡ガイド』(本願寺出版社)より引用
正式名称 | 信照山蓮台院 寿命寺 |
---|---|
住所 | 茨城県常陸大宮市野口3042-1 |
アクセス | 常磐自動車道水戸北スマートICを出て国道123号線を20キロ進む。 |
参拝 | 事前連絡が必要 ※平成21年に全焼したため、現在は参拝不可 |
お問合せ | TEL 0295-55-2051 |