二十四輩第八 証性(性証)

蓮生寺れんしょうじ

<t_017>蓮生寺

証性しょうしょうの父・畠山重忠しげただは、度重なる合戦に出陣したが、常に阿弥陀如来の軸を肌身はなさず鎧の袖に持っていたという。しかし、幕府内部の政争で命を落とした。

父の形見の阿弥陀如来

重秀(後の証性)は、父・重忠の持っていた阿弥陀如来の軸を形見として身に携え、京都の明恵みょうえの門を叩き出家、法名を恵空えくうと名のった。
後に恵空は関東に戻り、親鸞聖人に出会って他力の教えに帰入し、名を証性と改めた。やがて証性は、下野国塩谷荘しおのやしょう犬飼の地(栃木県)に草庵を開き、これを蓮生寺と名づけた。村人からは親しく「犬飼の証性」とも呼ばれたという。法灯は一子の証光が後継した。
寛永4(1627)年、蓮生寺第十二世宗覚のとき、現在地の棚倉に寺基を移した。

畠山氏

証性(畠山重秀)の出身である畠山氏は、関東(坂東)八平氏の一つ秩父氏の一族で、武蔵国男衾郡おぶすまぐん畠山郷はたけやまごう(埼玉県深谷市畠山)を領していた。証性の父・畠山重忠は、治承4(1180)年8月の源頼朝の平家追討の挙兵に際し、平家方として参陣した。しかし同年十月には頼朝が安房国(千葉県南部)で体勢を立て直し、関東の武士を糾合し鎌倉に進攻するにおよんで、重忠は頼朝の陣へと帰参した。以降、重忠は鎌倉幕府の御家人として活躍した。しかし元久2(1205)年に重忠の子・重保しげやすが、幕府の政所別当まんどころべっとうである北条時政から謀反の嫌疑をかけられ、結局、重忠、重保父子は討ち取られ、畠山氏は滅亡した。

畠山重秀の出家

吾妻鏡あづまかがみ』には、この折に重秀(後の証性)や郎党も自害したと記されるが、『大谷遺跡録おおたにいせきろく』では自害したと見せかけて、ひそかに明恵のもとへ身を寄せて出家し、華厳けごんの法門を学んだと記されている。また『大谷遺跡録』によれば、京都から関東に戻った時期を承元4(1210)年とし、親鸞聖人の門弟になったのは建保2(1214)年、常陸国の小島草庵に参詣のときとしている。

『親鸞聖人 関東ご旧跡ガイド』(本願寺出版社)より引用

正式名称 宝池山浄華台院 蓮生寺
住所 福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字新町60-2
アクセス JR水郡線磐城棚倉駅より徒歩5分。
東北自動車道白河ICを出て、国道4号線へ。和尚壇交差点を左折し、約300メートル先の交差点を右折。600メートル先の信号を右折し約20キロ進む。逆川交差点を右折し、一つ目の信号を左斜め方向(県道25号線)に入り、直進約1キロ。
駐車場 普通車10台
参拝 事前連絡が必要
お問合せ TEL 0247-33-3463

二十四輩寺院