- 親鸞聖人を訪ねて TOP
- 親鸞聖人のご生涯(近江-京都)
執筆活動に心血を注ぐ
10.帰洛
常陸で教えを広め、およそ20年間の歳月が過ぎた後、親鸞聖人は京都へ戻ることを決意されます。
親鸞聖人が京都へ帰られる直前、京都では「嘉禄の法難」(1227年)という専修念仏弾圧事件が起こっています。法然聖人が亡くなられてから15年経った京都で、再び専修念仏が危機に際したことは、親鸞聖人の帰洛のきっかけとなったと思われます。
また、親鸞聖人自筆の『教行信証』(坂東本)の研究から、常陸でほぼ完成していた『教行信証』に、帰洛後も晩年に至るまで、加筆修正が行われていたことがわかっています。長年にわたって執筆し続けた『教行信証』の完成にあたり、必要な文献資料が関東では不足していたことが、京都へ戻られた大きな理由であると言われています。
親鸞聖人は妻の恵信尼さま、末娘の覚信尼さま、長男の善鸞らとともに京都へ戻られ、その後はふたたび常陸の地を踏まれることはありませんでした。
11.教行信証の執筆
親鸞聖人は、京都に戻られてから十数年の間は、『教行信証』の執筆のみに没頭されたと言われています。
先にも触れましたが、『教行信証』は常陸においてほぼ完成していたと思われ、その中で親鸞聖人が「わが元仁元年」と明記された年、元仁元(1224)年は『教行信証』の草稿が完成した年として、後に浄土真宗の「立教開宗」の年とされています。しかし、親鸞聖人自筆の『教行信証』(坂東本)には親鸞聖人の60代の筆跡と80代の筆跡が混在することから、晩年近くまで添削を続けられたことがわかっています。
親鸞聖人が75歳の年、寛元5(1247)年には、門弟の尊蓮が『教行信証』を書き写すことを許されていますので、この時には一定の完成を見たと思われますが、その後の80歳代になっても『教行信証』をより良いものとするために心血を注がれ、さらなる完成をめざされました。
さらには、宝治2(1248)年76歳で『(浄土和讃』『浄土高僧和讃』を書かれると、以後約10年間の間に『唯信鈔文意』『浄土文類聚鈔』『愚禿鈔』『一念多念文意』『浄土三経往生分類』ほか多くの著作を精力的に執筆されます。老いを迎えながらもなお、教理のさらなる探求と研鑽に邁進された親鸞聖人の熱意が伺えます。
12.往生
親鸞聖人の晩年、子の善鸞と覚信尼を京都に残し、妻の恵信尼さまとそのほかの子供たちは越後に帰されました。恵信尼さまは実家である三善家の財産を継がれたと考えられています。
京都の親鸞聖人の元には、しばしば関東から門弟たちが訪れました。親鸞聖人が86歳の時に訪ねてきた下野高田の顕智には、「自然法爾」という他力本願の境地について語られ、ご自身が生涯をかけて「阿弥陀仏の本願にまかせきる」という境地に到達されたことを示されています。
親鸞聖人は、90歳になられた弘長2(1263)年冬に弟の尋有の住まいであった善法院で体調を崩し、徐々に衰弱されました。床につかれてからは、世俗の話は口にせず、ただ仏の御恩について話し、ひたすら念仏を称え続けたといいます。そして、お釈迦様が入滅された姿と同じように、頭を北にお顔を西に向け右脇を下にして臥した姿で、ついにはお念仏の声は絶え、往生されました。
90年に及ぶ波乱の生涯を閉じられた親鸞聖人のご遺骸は、翌日、東山の延仁寺で荼毘に付され、さらに翌30日に拾骨が行われて、その北の大谷という地にお墓が営まれました。
-
親鸞聖人入滅の地
善法院跡
諸説ある親鸞聖人の入滅の地のひとつです。弘長2年11月28日(1263年1月16日)、90歳の高齢を迎えた親鸞聖人は、11月の下旬より病床につかれ、28日に ... 続きを読む
-
親鸞聖人入滅の地
角坊
諸説ある親鸞聖人の入滅の地のひとつです。安政4(1857)年、西本願寺第20代広如上人がこの地を善法院跡とされ、当時相国寺の所有していた土地のうち2反を ... 続きを読む
-
親鸞聖人が荼毘に付された地
延仁寺
親鸞聖人はお亡くなりになった翌日に鳥辺野の南、延仁寺のあたりで荼毘に付されたと言われ、『御伝鈔』には「洛陽東山の西の麓、鳥辺野の南の辺、延仁寺に ... 続きを読む
-
親鸞聖人の墓所「大谷廟堂」の跡地
崇泰院(元大谷)
親鸞聖人の末娘である覚信尼が、夫・小野宮禅念より譲り受けた土地を廟堂のための土地として提供し、関東の門弟の協力により遺骨を移して仏閣を建て、聖人の ... 続きを読む
-
浄土真宗本願寺派のご廟所
大谷本廟
親鸞聖人は、弘長2年11月28日(1263年1月16日)、弟の尋有僧都の住坊「善法坊」(現在の角坊、西本願寺の飛地境内)において90歳でご往生になり、鳥辺山南辺 ... 続きを読む
-
真宗大谷派のご廟所
大谷祖廟
通称、東大谷といわれる大谷祖廟は真宗大谷派の御廟所で、親鸞聖人入滅後10年の1272(文永9)年、それまでの聖人の墳墓を改め、廟堂を建てて聖人の ... 続きを読む