- 親鸞聖人を訪ねて TOP
- 二十四輩寺院
- 阿弥陀寺
二十四輩第十四 定信
阿弥陀寺
親鸞聖人が越後より常陸へと移られたのは建保2(1214)年といわれている。
その二年後の、建保4(1216)年5月に、聖人は那珂西の大山(東茨城郡城里町阿波山)に草庵を開き、同年11月には師匠・法然聖人の追悼法会をここで勤めたと、寺伝は伝えている。
大山草庵における法然聖人追悼会
この法然聖人追悼法会は「満足の法会」とも「真宗興行の法要」とも呼ばれ、親鸞聖人はその際、十字名号(帰命尽十方無光如来)と法然聖人・聖徳太子の絵像の三尊、それに六高祖の絵像を安置して営まれたと伝えられている。
このときの三尊六高祖の法物は、阿弥陀寺に今も伝わっている。
定信への付属
親鸞聖人は関東での二十年にわたる滞在を終え京都に帰るとき、大山禅坊を弟子の定信に託したと伝えられる。大山草庵は開山を親鸞聖人、開基を定信としている。
『大山禅坊系譜』によれば、定信はもと、天台宗の大津三井寺(園城寺)の慈慶房法印尭範阿闍梨という僧であった。建保5(1217)年に大山にて親鸞聖人の弟子となり、文永9(1272)年に八十六歳にて示寂したと記されている。
定信は妻帯していなかったため、定信亡き後、聖人の直弟たちが協議の上、聖人の実子善鸞の子善明が、大山禅坊の三代に就くことになったと同系譜は伝えている。
寺院荘厳の規範となった阿弥陀寺
寺伝の『常陸大山禅坊畧縁起』によると、大谷廟堂は覚如のときに亀山天皇から「久遠実成阿弥陀本願寺」の寺号を賜ったという。覚如は、いまだ大谷の荘厳(法物・仏具等の飾り方)が定まらぬ折から、正応3(1290)年、東国に下向して大山禅坊の荘厳を拝して感銘したという。そして阿弥陀の三文字を大山に贈り、大谷は本願寺と称することになり、このときから大山禅坊は阿弥陀寺の寺号がついたと記されている。
明徳2(1391)年、額田城主の小野崎氏の招聘により、阿弥陀寺は大山から額田城の守護寺として城内に移転し、現在に至っている。
『親鸞聖人 関東ご旧跡ガイド』(本願寺出版社)より引用
正式名称 | 証拠山大山禅坊 阿弥陀寺 |
---|---|
住所 | 茨城県那珂市額田町南郷375 |
アクセス | JR水郡線額田駅から徒歩25分。 常磐自動車道那珂ICを出て、常陸太田方面に。杉原交差点を左折。杉交差点(常盤高速手前)を右折して、約2キロ先右側。 |
駐車場 | 普通車40台 |
参拝 | 事前連絡が必要 |
お問合せ | TEL 029-298-7505 |