二十四輩第十 是信

本誓寺ほんせいじ(松代)

<t_022>本誓寺

本誓寺開基の是信ぜしんは、俗姓を吉田大納言信明という。寺伝によれば、平氏の没落により流人となった信明が越後国柏崎に住んでいたときに、同じく越後に流罪となっていた親鸞聖人の説法を聞き、弟子となり法名を是信と名のったという。
本誓寺の前身は、信濃国埴科はにしな郡倉科村の藤原寺という天台宗寺院であった。親鸞聖人が、是信とともに常陸国に向かう途中、善光寺に参詣した後この寺を訪れ、本誓寺と改めたと伝えられる。

瀬踏みの阿弥陀如来

寺伝によると、建保元(1213)年親鸞聖人は善光寺に参詣したとき、夢告を受け、阿弥陀如来の像を刻んだという。この像を笈の中に納め旅立とうとするが、降り続く雨のため何日も千曲ちくま川に船を出すこともできなかった。そこへ童子が現れ、聖人の手を引いて川を渡し、さらに西を指さし「わが住処、道しるべせんこの方へ、本の誓いの御寺へぞ行け」と告げて笈の中に消えたという。聖人が笈を調べると、善光寺で感得した如来像はずぶ濡れになっていたというのである。
千曲川を渡った聖人一行が童子の告げた通り西に進むと、藤原寺という荒廃した寺にたどり着いた。聖人はこの寺こそ如来の示した「わが住処」であると感じ、持参した如来像を安置して「本の誓い」たる本誓寺と改号したという。このため本誓寺の本尊は「瀬踏みの阿弥陀如来」と呼ばれる。
聖人は弟子の是信にこの寺を託し、関東へと向かったと伝えられる。

是信の奥州伝道

是信は建保3(1215)年、親鸞聖人の命で奥州へと布教し、紫波郡石ヶ森にも一宇を建立して同じく本誓寺と名づけた。そして文永3(1266)年、彼の地で寂したといわれる。

寺基の変遷

信濃の本誓寺は正平元(1346)年、倉科より生萱いきがや村に移った。この頃、この寺にかくまわれていた新田義貞の子・貞重は、後に第四代の住職となったと伝えられる。
慶長15(1610)年、松平忠輝ただてるの命によって現在の松代に移転した。

『親鸞聖人 関東ご旧跡ガイド』(本願寺出版社)より引用

正式名称 平林山新田院真田園 本誓寺
住所 長野市松代町松代1309
アクセス 上越自動車道高速長野ICから県道35号線に入る。長野インター南交差点を右折し次の信号、上高相を左折。約1キロ先の野本酒店を直進、約100メートル先右側の寺。
駐車場 普通車6台
参拝 団体参拝の場合、事前連絡が必要
お問合せ TEL 026-278-3084

二十四輩寺院