2021(令和3)年の法語・法話
| 表紙 | 
                         念仏となって 私の口から 現われて下さる み仏のはたらき The working of the Buddha manifests itself as the Nembutsu whenever I say, "Namo Amida Butsu."  | 
                      松野尾 潮音 | 
|---|---|---|
| 1月 | 
                         私を生かしておる 力というものに 帰っていく歩み それが仏道 The Buddhist path is the journey that guides me back to the power that enables me to live.  | 
                      宮城 顗 | 
| 2月 | 
                         念仏者の人生は まさに慚愧と歓喜の交錯 The life of a Nembutsu practicer is an interplay of sincere remorse and joy.  | 
                      梯 實圓 | 
| 3月 | 
                         私の上にあるものは 全部賜うたものである Every thing that I have experienced and received has been bestowed to me.  | 
                      細川 巌 | 
| 4月 | 
                         如来さまより最も遠い身が 実は最も近い身でありました Although I may be far from the Tathagata,the Buddha is actually very close to me.  | 
                      和氣 良晴 | 
| 5月 | 
                         己れに願いはなくとも 願いをかけられた身だ Even though I have no aspiration for birth in the Pure Land, I am embraced within the Buddha’s Wish.  | 
                      藤元 正樹 | 
| 6月 | 
                         信心というのは 凡夫が仏さまと同じ命を 共有するという出来事 The entrusting heart is the occurrence of the sharing of the same life between ordinary beings and the Buddha.  | 
                      大峰 顯 | 
| 7月 | 
                         人間は我を知らず 我ほど知り難いものはないのである Human beings are unaware of their own self, and there is nothing more difficult to know than one’s own self.  | 
                      髙光 大船 | 
| 8月 | 
                         まあ、どこにおっても お慈悲の中だからのう Ahh.., no matter where I am, it is because I am always embraced in Amida’s compassion.  | 
                      山本 仏骨 | 
| 9月 | 
                         如来の願心が 我一人に成就したのが 信心である The entrusting heart is the realization of the Tathagata’s Wish and aspiration within me.  | 
                      安田 理深 | 
| 10月 | 
                         老いが、病いが、死が 私の生を問いかけている Old age, illness, and death all pose questions to me about my life.  | 
                      二階堂行邦 | 
| 11月 | 
                         人間そのものの目ざめを呼びかけるものが 如来の本願である What calls to us human beings to awaken to our true self is the Tathagata’s Primal Vow.  | 
                      中西 智海 | 
| 12月 | 
                         今日である あること難き 今日である This day, the opportunity of which is indeed difficult to have, is today.  | 
                      藤代 聡麿 | 
2021年の法語について
親鸞聖人によって顕かにされたお念仏のみ教えは、これまで多くの人々によって、日本だけでなく世界中に伝えられています。そのみ教えを広く伝えているのが、真宗十派といわれる、浄土真宗本願寺派(本山:西本願寺)、真宗大谷派(東本願寺)、真宗高田派(専修寺)、真宗佛光寺派(佛光寺)、真宗興正派(興正寺)、真宗木辺派(錦織寺)、真宗出雲路派(毫攝寺)、真宗誠照寺派(誠照寺)、真宗讃門徒派(専照寺)、真宗山元派(證誠寺)の十派です。
これらの宗派は、1969(昭和44)年、不安と混迷の現代社会にあって、浄土真宗の教えを広くお伝えするために、真宗教団連合を組織しました。以来、協同してさまざまな活動に取り組んでおり、その一つが、1973(昭和48)年から続く、法語カレンダーの発刊です。
2021(令和3)年の法語カレンダーのテーマは、「宗祖親鸞聖人に遇う」です。
2023(令和5)年には、宗祖親鸞聖人が誕生して850年を迎えることから、あらためて親鸞聖人に遇う機縁になることを願い、親鸞聖人の教えにふれた先達の方々のお言葉の中から選定し、掲載いたしました。また、本年は挿絵に、タレントとしても著名な片岡鶴太郎氏の絵画を掲載しています。日々の生活の中で味わいながら、共々にお念仏を申し歩んでいく機縁となることを願っています。