2020年 9月の法語・法話

 自分のあり方に 痛みを感ずるときに 人の痛みに 心が開かれる

When you can feel the pain of your own existence, your heart is opened to the pain of others.

宮城 顗(みやぎ しずか)

法話

 このお言葉は、九州大谷短期大学の報恩講(ほうおんこう)で、学生さんたちに「人間としての新しい旅立ち」という題で故宮城顗(みやぎしずか)先生がお話しされたご法話(『他人さえもいとおしく』宮城顗講話集Ⅱ)に出てまいります。

 この法話の主題は、「人間としての新しい旅立ちは、(中略)「私が私である」というところに立つこと」であり、「なによりも自分自身の与えられた人生、拒否し逃げだしたいと思われる事実を「この他に私なし」と引き受けて生きる力をたくわえていただきたい」という、次世代の学生たちへのメッセージであふれています。

  一体、どういうことを言っておられるのでしょうか。根本問題は、私は私でありながら、その私を引き受けることが至難であるというところにあるようです。もっと言えば、私が私を嫌うのです。「侮(あなど)る」といってもよいのでしょう。ところが「私」というものは、個人を言い表す言葉でありますが、私という存在はさまざまな条件を離れてあるわけではありませんから、時代と社会の制約を受けています。生まれた国、社会、家などに育てられてきた歴史的存在であるだけに、それなりの世界をもって生きているのであります。

  自分のあり方に対する痛みとありますから、自己の本来から今の自分のあり方が閉ざされている時の、いわば本来からの呼びかけとして「痛み」というシグナルがあらわれるといってよいのでしょう。しかし、日常心の深い迷妄(めい もう)に覆(おお)われている私たちは、本来の呼びかけとして聞くよりも、さらに心を閉じるかあるいはいかに痛みをなくすか、楽になることを選んでしまいます。つまり、痛みの根底からの呼びかけを聞くことが難しいのです。そこには人に出会い、教えられないと心開かれない人間の構造、秘密があるのだと思われます。その意味で「痛み」という感覚を得た時こそ、我・他者(ひと)共に人間を回復する転機なのです。

  「不安」という感覚も同じであるように思います。それは、例えば老・病・死にもあらわれてまいります。私も後期高齢者と呼ばれるような歳になりました。若い時には思いもしなかった出来事に遭(そう)遇(ぐう)します。今まで出来ていたことが出来なくなる体験です。お寺に来られるご老人から、足が悪い、耳が悪いでお参りできなくなったと言われた後、「あかん(駄目な)ものになりました」「役にたたなくなった」という言葉をよく聞かされました。ここには何よりも、世間の物差しになっている能力主義の介在を見ます。

  問題は、そうした物差しが、私たち日本人のいわゆる「宗教的体質」にまでなっているということであります。けれども、本来の自己はつまるところ納得していないのです。そこに、「痛み」を「痛み」と感じないという、深く重い人間の日常心にひそむ我執(がしゅう)の問題があるのです。
しかし、そのような私たちにまで届いている呼びかけの言葉、
南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)の世界、「本有(ほんぬ)の願い」が人間には回向(えこう)されている。そのような念仏の歴史の中に生まれ育てられてきた人びとが、この「痛み」そして悲しみをとおして、かけがえのない出遇(であ)いの時、心開かれる世界を、聞法の生活として証(あかし)してくださっています。

  実は、痛みは「如来(にょらい)の痛み」つまり「悲しみ」なのであります。そこに宮城先生が、「どうか、みなさん。一人の人間の重さを知る心をもって、いろんな人に出会っていただきたい。言葉を大事に聞いていただきたい」とむすばれていますように、今、共に生きる世界へと歩みをうながしてくださる言葉としていただきました。

藤井 慈等(ふじい じとう)

1943年生まれ。三重教区慶法寺住職。

  • 東本願寺出版(大谷派)発行『今日のことば』より転載
  • ※ホームページ用に体裁を変更しております。
  • ※本文の著作権は作者本人に属しております。

「今月の法語」は、真宗教団連合発行の『法語カレンダー』に掲載の月々の法語をご紹介しています。
『法語カレンダー』は各宗派にてお求めいただけますので、お問合せください。