2020年 7月の法語・法話

人間は死を抱いて 生まれ 死をかかえて 成長する

We human beings are born with death, and grow up dying in ourselves.

信國  淳(のぶくに あつし)

法話

 「人間は死を抱いて生まれ、死をかかえて成長する」(『信國淳選集』第六巻「第一部浄土」柏樹社)しかし、ともすると私たちはこの事実を見ようとしない。信國淳(のぶくにあつし)先生はこの言葉について、「仏教では人間のことを「生死(しょうじ)するもの」と言っているが(中略)私どもの生きることそのこと自体が、(中略)一つの解決を要する課題として、私どもに与えられている」と表現している(同書より)。

 人間は、生を求める心で死を恐れ、若さを誇(ほこ)る心で老いを嫌い、罪なき清らかな自分を求める心で穢(けが)れた自分を憎(にく)んで生きている。その人間の不安、苦悩はどこで超えられるのか。

  信國先生は「真実の救い」は、「私どもが邪魔ものにする自分の存在の不安と、不安をなくそうとして迷うその迷いとをこそ当の縁として、私どもに私どもの外から来る」「音連(おとづ)れ」、「私自身に呼びかける言葉」である、と教えてくださっている(同書より)。

  私が信國先生からの「音連れ」「呼びかける言葉」に出遇(であ)ったのは、今から五十年近く前のことである。汚れた醜(みにく)い自分をもてあまし、もう一度生きることを学びたいと、大谷専修学院に入学した。そこに七十歳間近の信國先生がおられた。毎週一度の「歎異抄(たんにしょう)講義」は机を叩(たた)くように獅子吼(ししく)された。

  学院生活が終わろうとするレポート面接の場であった。学院では毎学期、自分の課題と学んだことを記し、先生方と面接する。私はその中で、「私のような自分だけのことしか考えないような者は、この場にいる資格がない」と語った。その時、「宮森君、君は自分さえ自分から締め出そうとするんだね。学院はそういう君も受け容(い)れるんだよ」と、先生はポツリと語られた。その言葉はいのちの底に響(ひび)き、私は思わず声をあげて泣き出した。と同時に、宇宙よりも広い光り輝く世界、どんな者もそのまま受け容れ、そのまま愛する世界がある。その世界こそ本当に在る世界だと、体全体で感じていた。自分も生きていいのだと、初めて生きる希望と勇気が生まれてきた。そして、「ああ、親鸞聖人(しんらんしょうにん)の念仏の教えとはこんなにも深いのか、一生かけて教えに学んでいきたい」と、新たな出発の時をいただいた。

  しかし、それは穢土(えど)ならぬ浄土(じょうど)という新たな世界の感得ではあったが、人生を生きる新たな自己は見えないままであった。私は、「人間の誠実さ」を唯一の拠(よ)り所として、人を傷つけた自分を責め、窒息(ちっそく)しそうに生きていた。ある時、高史明(コサミョン)先生をとおして、「自分をギリギリ責めるのではない(そこには真実はない)。煩悩具足(ぼんのうぐそく)の凡夫(ぼんぶ)のままで(あなたがあなたのままで)生きていける一本道がある。念仏の一本道だ」という声が聞こえてきた。それはどんないのちも尊ぶ浄土から届けられた言葉であった。いのちを生きる一筋の道があると感得された。

  信國先生は「「念仏」こそ、私どもがそこで自我意識から開放され、真実の本来の自己に遇(あ)うことのできる「無」の一点であり」、「私どもは念仏に遇わぬかぎり、自我意識の世界に止まっているほかはない」と教えてくださっている(同書より)。

  私たちは、浄土の世界からの「音連れ」、呼びかけをいただく時、初めて「自我」が照らされ、「自我」に迷わされなくなる(「無」の一点)。私も、釈尊(しゃくそん)、親鸞、信國先生と伝統された真実の教えの一端にふれさせていただき、今も高校生や有縁(うえん)の方々と共に学ぶことを願って歩ませていただいている。

宮森 忠利(みやもり ただとし))

1947年生まれ。小松大谷高等学校非常勤講師。大聖寺教区專光寺衆徒。

  • 東本願寺出版(大谷派)発行『今日のことば』より転載
  • ※ホームページ用に体裁を変更しております。
  • ※本文の著作権は作者本人に属しております。

「今月の法語」は、真宗教団連合発行の『法語カレンダー』に掲載の月々の法語をご紹介しています。
『法語カレンダー』は各宗派にてお求めいただけますので、お問合せください。