2021年 1月の法語・法話
The Buddhist path is the journey that guides me back to the power that enables me to live.
宮城 顗
法話
この人生は、自分が生きているという思いから出発します。生きていく以上、より良く生きていきたい、そのためには自分をより向上させなくてはいけない。親は、我が子を小さい時から塾に通わせ、より良い学校に行かせようとします。良い学校に行き良い会社に入れば、より良い人生が送れると思うからです。そんな親のもとで子どもたちも頑張り、そこにはおのずと競争が始まります。
そして社会人になっても競争は続きます。会社において、より有益な存在であろうと頑張ります。負けてはいけない、勝ち残らなくてはいけない。書店には「このようにしたら成功できる」といった類の本が山積みにされ売られています。
いつの頃からか勝ち組、負け組という言葉を耳にするようになりました。良い大学を出て一流企業に入ったエリートは勝ち組、そういう人と結婚した人も勝ち組。今や世間の評価が、人生の勝ち負けを決める風潮となりました。
かつて先生は、時々お話の中で他力(たりき)の生活、自力(じりき)の生活ということを言われました。「他力の生活というのは、他をあてにするとか何にも努力をしないということではない。何かができること、努力ができることをよろこぶ生活、恩徳をたまわっていることをよろこぶ生活である。それに対して、自力の生活というのは、自分の力をたよりにし、自分の思いに立って自分のしたこと、努力したことを他に誇る生活である」と。 この頃、「インスタ映え」という言葉をよく耳にするようになりました。この「インスタ」とは「インスタグラム(Instagram)」の略称で、自分の写真や自分で撮った映像をインターネットに載せると、無数の人々がそれを見て即座に「いいね」というサインやコメントを当人に送る、というシステムです。今や世界では、何億人という人々がこのインスタに参加しているそうです。そしてこのインスタのおかげで一躍有名人になったり、多くの人からの「いいね」という励ましによって挫折から立ち直った人たちもいるそうです。
でも中にはこの「いいね」がより多く欲しくて、自分の写真を修正して投稿したり、高級な料理を買ってきて家の食卓に並べて、「これが私の作った夕食」と載せる人もいるそうです。
虚構でも「いいね」が欲しくなると、そこにあるのは息が詰まる社会です。周りの人から自分がどのように評価されているかによって、その人の幸せや不幸せが決められていく社会です。
この世間の評価を依りどころとする人生観と真反対が仏教の世界観です。この仏法を説かれたお釈迦さまの人生は、どのようなものだったでしょう。ご存じのようにお釈迦さまは、29歳の若さで出家されました。その時、お釈迦さまはいかなる存在であったのでしょうか。
お釈迦さまの出家前の地位いわば肩書は王族で、いずれは国王になる立場でした。経済的には、2500年前のインドは世界の先進国だったので、かなりの富があったと言われます。また季節に応じて住まいを移動するため、三つの宮殿があったと伝えられます。家庭環境としては、美しい妻とラゴラという跡取り息子がいました。健康面においても、武術に優れていたとされ、あの時代に80才まで生きられたのですから、とても強靭な身体を持たれていたと思われます。いわばお釈迦さまは、超勝ち組でした。
なのになぜ、お釈迦さまはそれらをすべて棄てて出家なされたのでしょうか? 地位も財も家も家族も健康も、それらの中には真の幸せが無いと見抜かれたからです。いずれはすべて失うものであり、それらにとらわれるとむしろ苦しみになってしまうと気付かれたからです。
お釈迦さまは、以来あえてホームレスのお姿で一生を過ごされ、真の身の幸せを説いていかれました。たとえ地位が無くとも、財が無くとも、家が無くとも、家族がいなくて一人であっても、病で床に伏していても、究極の依りどころがあれば、もはや恐れることはありません。いかなる状況でもしみじみと喜べるみ教え、それが仏法です。
自分の力で生きているのではないことを知らされると、表面的な世間の価値観に振り回されなくなります。そして、この私を生かしている根源の力、真の依りどころに帰ってゆく歩みが仏道です。
福間 義朝(ふくま ぎちょう)
浄土真宗本願寺派布教使、布教研究課程専任講師、広島県三原市教専寺住職
- 本願寺出版社(本願寺派)発行『心に響くことば』より転載
- ※ホームページ用に体裁を変更しております。
- ※本文の著作権は作者本人に属しております。