1989(平成元)年の法語
| 表紙 |
よき人のことばは目ざめを与え永遠に新たな法の泉となる |
松原致遠 |
|---|---|---|
| 1月 | ほほえみにかがやく命なみだにもくもらぬ命たたえまつらん |
梅原真隆 |
| 2月 |
自分の座忘れて人の座につこうとするさけむつかしなる |
山越初枝 |
| 3月 |
命を見つめる木の命を土の命を人の命を |
喜多内十三造 |
| 4月 |
風はみえないけれど風のすがたはなびく草の上に見える |
大江淳誠 |
| 5月 |
往生の"生"は生まれるというほかに"生きる"という意味がある |
曽我量深 |
| 6月 |
生のみが我らにあらず死もまた我らなり |
清沢満之 |
| 7月 |
ひぐらしや ただねんぶつの ほかはなく |
木村無相 |
| 8月 |
亡き友と語らんとして言葉なしみ名を称えて問いつ答えつ |
足利浄圓 |
| 9月 |
わが(自分)のこしらえたもんな間にあわんもんや |
森 ひな |
| 10月 |
一寸さきは闇というよくみればその闇は私の中にある |
榎本栄一 |
| 11月 |
私というものは私の思いよりもっと深い意義をもっている |
安田理深 |
| 12月 |
私の生の総決算はただ念仏であった |
東 昇 |