2018年 2月の法語・法話

信心のさだまるとき 往生またさだまるなり

At the very moment that shinjin is settled, so is birth.

『末燈鈔』

法話

「鰯の頭も信心から」ということわざを聞かれたことがあると思います。この言葉はとらえ方によって、いろんな解釈ができますよね。「鰯の頭でもちゃんとした信仰心があれば立派なご本尊になるのだ」とも読めますし、「神も仏も、鰯の頭も一緒だよ。要は気持ちの問題」とも読めます。

この言葉は複数の語源情報によると、昔ある地域で節分になると家の入口にヒイラギの枝に鰯の頭を刺したものを飾る風習があったそうです。なぜそのようなことをするのかと言えば、人類最大の悪鬼神である「疫病神」が家の中に入ろうとした時、ヒイラギのトゲに刺さり、鰯の腐った悪臭に驚いて逃げ去って行く、と考えられていたからだそうです。

いま聞けば間の抜けた笑い話のようですが、医学も科学もあまり発展していない時代には、病魔に襲われるということはそのままが死を意味していたのでしょう。お寺にある古い過去帳には幼い子どもたちの死が頻繁に出てきます。その文字を見ていると、この子の親たちはどれほど辛く悲しかっただろうか、とその時に思いを馳せてしまうことがあります。当時の人々の生活は、いつも疫病神との戦いであったのかも知れませんね。

さて、話を「信心」に戻すことにします。「信心」という言葉を普通に日本語で読めば「信ずる心」となります。つまり、「私が神仏を信ずる心」が信心なのです。ですから、そこには「私の心の有りよう」が常に問題となってきます―一生懸命なのか、いいかげんなのか、いつも有り難いと思っているのか、思っていないのか...などです。

自分の心を誤魔化さず真面目に生きている人にとって、これは大変なことです。特にそんな自分の心が「救いの条件」ともなれば、ギブアップ間違いなしです。私ごとで恐縮ですが、夫婦喧嘩している最中などに〝仏さまって有り難いなあ〟などと考えている余裕は全くありません。どうやって敵を打ちのめすか、という心でいっぱいです。終戦後に〝またやってしまった〟と自分の情けなさを悔やむことしきりですが。

さて、親鸞さまは「信心のさだまるとき 往生またさだまるなり」とおっしゃいました。親鸞さまがおっしゃる信心とは「信(まこと)の心」のことです。それは嘘偽りにまみれた私の心ではなく、清らかな「仏さまの心」のことだとおっしゃるのです。その清らかなお心の仏さまが、

「あなたの苦悩は私の苦悩なのだから、その苦悩の泥中に私も共に身を沈め、あなたを抱きとり、死を超えた豊かで安らかな真実なる人生(お浄土への道)を歩ませよう」

と私の中に届いているのだと教えてくださったのです。

そして、そのことに気づいた歓びの心も「信心」と呼びます。なぜなら歓んでいるのは私ですが、歓ばせているのは「仏さまの心」なのですから。

田中 信勝(たなか しんしょう)

浄土真宗本願寺派布教使、仏教婦人会総連盟講師

  • 本願寺出版社(本願寺派)発行『心に響くことば』より転載
  • ※ホームページ用に体裁を変更しております。
  • ※本文の著作権は作者本人に属しております。

「今月の法語」は、真宗教団連合発行の『法語カレンダー』に掲載の月々の法語をご紹介しています。
『法語カレンダー』は各宗派にてお求めいただけますので、お問合せください。