2002(平成14)年の法語
| 表紙 | 人間を本当に自覚させるのが仏教であります |
蓬茨 祖運 |
|---|---|---|
| 1月 | めぐり合うたよろこびこそ生きたよろこびである |
舘 熈道 |
| 2月 | 他力の生活は最後まで努力せずにはおれない生活なのです |
宮城 顗 |
| 3月 | かぎりない智慧と慈悲こそ仏の本質である |
瓜生津 隆真 |
| 4月 | 善人も悪人も ひとしく求道の親しい友である |
九條 武子 |
| 5月 | 他力ということは本当の事実に 目覚める力 |
本多 弘之 |
| 6月 |
私は死ぬまで煩悩具足の凡夫です |
清胤 徹昭 |
| 7月 | 念仏の中で阿弥陀佛に懐(いだ)かれている自分がここにいる |
岡 亮二 |
| 8月 |
すべての自力は他力にささえられてあった |
鈴木 章子 |
| 9月 |
自分で自分の始末を |
高光 大船 |
| 10月 |
幸いを求めて弥陀を信ずるのではない |
毎田 周一 |
| 11月 | たりき たりきと おもうて いたが おもうた こころが みな じりき |
森 ひな |
| 12月 |
闇の中から 闇を破るはたらきは でて来ない |
山本 仏骨 |