靖国問題への取り組み

真宗教団連合では、靖国問題を大切な信心の課題と捉え、首相及び閣僚による靖国神社公式参拝に対する中止要請文の発信や、継続した研修会の開催など、結成以来終始一貫してこの問題に取り組んできました。

活動報告

靖国問題への理解を深めるために

靖国問題とは何ですか。

人間ひとりひとりには、絶対に侵してはならない領域があります。それは心の問題であり、信仰はその最たるものです。だからこそ憲法に「信教の自由」が保障されているのです。

靖国神社は言うまでもなく神道という特定の宗教に基づく団体、施設です。そこに、首相、閣僚等が公人として参拝するのは、一宗教に対して国家が特別な扱いをし、特権を与えることにもつながります。それは、それぞれの宗教は皆平等だとする憲法の精神にそむきます。そればかりか、宗教という人間精神の奥底に政治が介入することになりますから、決して許してはならないと考えています。

わが国には、いろいろな宗教団体があって、それぞれに信者がおります。もし、国が特定の宗教と結びついたら、どういうことになるでしょうか。宗教を国によって押しつけられることは、個人の信仰の自由が侵されることになりませんか。信仰は、人間の心の中の尊厳に関わることですから、国がこれに干渉することは、その自由を奪うことになるのです。この自由が失われると、人間が人間として生きてゆくために最も大切な基本的人権は、まったく破られてしまいます。ですから、信教の自由が憲法で保障されているのです。

「政治は宗教に手を出すな」。これは日本が悲惨な戦争によって学んだ、尊い教訓であったはずです。それなのに、早くもそのことを忘れて、「国のために命を捧げられた英霊を祀る靖国神社に、首相や閣僚が公式参拝できないとは何事だ。遺族の気持ちを考えろ」と、公式参拝の実現をうながす運動が盛んになされています。

しかし、今、靖国神社への公式参拝を許すことは、国が神道と結びついて、国民へその宗教(参拝)を強制することにも繋がりかねません。それは、やがて自由にものが言えない暗黒の時代をもたらす危険性があります。
ですから。靖国神社公式参拝には賛成できないのです。

国のために戦死した人を英霊として祀るのが、なぜいけないのですか。

私どもが戦死者を追悼することと、国が戦死者を「英霊」として祀ることとは、まったく意味が違います。国が靖国神社という特定の宗教施設で、戦死者を英霊として祀り、顕彰することは明らかに間違いです。

戦死者は英霊であると、国の名において意味づけてもらいたいという、遺族の方々の心情はわかりますが、追悼は私どもの宗教心においてなされることであって、国が行う事柄ではありません。

1867(明治元)年の太政官布告に「向后王事ニ身ヲ殲シ候輩、速ニ合祀セラルベク候間、天下一同此旨ヲ奉戴シ、益々忠節ヲ抽ズベシ」とありますが、簡単に言えば「天皇のために死んだ者は、直ちに神として祀るから、国民みな忠節を尽くせ」ということのようです。

ここに靖国神社の目的と、国が戦死者を祀ることの意味が見い出されます。ですから、国が戦死者を祀ることは、つづまるところ過去の戦争を肯定し、美化し、正当化することにつながります。この布告の「向后」とは「これから後」ということですから、無限に靖国神社の祭神が増えつづけることを予測しているのでしょうか。「国が祀ってくれればありがたい」というのでは、あまりにも安易な考え方と言わなければなりません。

「英霊にこたえる道」は、再び英霊をつくらぬことにあるのではないでしょうか。

国や政治はあくまでも世界の平和のため努力すべきであり、そのことが真に戦死者にこたえる道だと思います。

靖国神社は、どんな神社ですか。

靖国神社は、『明治維新の内戦において、国のために一命を捧げた人たちの魂を慰めよう』と、「東京招魂社」として建てられたのが起源で、後に「靖国神社」と改称された神社です。

古来、わが国では戦争等で不慮の死を遂げた方については、敵味方を問うことなく弔ってきましたが、明治維新に際して、天皇制絶対主義のもとで、同時に神社を中心とした神道を国の宗教としようとした時、天皇側について亡くなられた方のみを「神」として祀ったのが靖国神社であります。以来、西南戦争・日清戦争・日露戦争・日中戦争そして太平洋戦争等で戦死された二百四十六万余人が「英霊」とみて祀られています。

富国強兵を合い言葉として威勢を強めた時代にあって、「天皇の御ため、国のため」に命を捨てた人を「護国の英霊」「軍神」にしていただけるというので、遺家族も大いに名誉としたことでしょう。しかしながら、同じ天皇の命令でも、孝明天皇の命令で戦った徳川幕府の武士たちは祀られていませんし、等しく国のために戦ったはずの、白虎隊で名高い会津武士達は見向きもされません。また、「国のため」と言っても、別に戦死することだけではないはずなのであって、いくらでも国のため世のためになることはあるのですが、そういう人は靖国神社における「神」とは認められません。どこまでも戦闘で亡くなった、それも時の国家権力の都合に適った人たちだけです。

このように、きわめて特殊な考え方をもとに成り立ってきたのが靖国神社の歴史と言えます。

戦後、日本国憲法は「信教の自由」と「政教の分離」の原則に立って、どの宗教に対しても国や地方公共団体の関与を禁止しております。靖国神社がわが国の「戦没者追悼の中心的施設」ではなく、一つの宗教法人であることを確認しておかねばなりません。

真宗門徒は靖国信仰をどう考えたらいいですか。

もちろん、靖国神社を信仰し参拝することは、まったく個人の自由であります。また、靖国神社に戦死者が祀られることで、心が慰められる遺族もおられることでしょう。そのこと自体は信教の自由であり、何も問題ではありませんが、"戦死者の霊を神として祀る信仰"と、真宗における「本願を信じ念仏もうさば仏になる」教えとは全く異なるものであることを、私ども真宗門徒ははっきりと理解しておきたいものであります。

靖国神社は、ふつう「戦没者を祀る神社」と言われますが、詳しく言えば「戦没者を英霊と見て神と仰ぐ宗教団体」ということになりましょう。

天皇のため、国のために亡くなった人の霊魂を神として鎮め、慰め、たたえるというのが靖国神社ですが、これは仏教とは大きく隔たっています。仏教では霊魂は説きません。親鸞聖人は、霊魂の宗教を鬼神信仰としてしりぞけ、『教行信証』の中で「人いずくんぞ能く鬼神に事(つか)えんや(※注)」と言われました。また、「自ら仏に帰命し、法に帰命し、比丘僧に帰命せよ。余道に事うることを得ざれ、(乃至)鬼神を祀ることを得ざれ」と、私たちに注意を促されました。そして鬼神を祀る必要のない安らかな世界と、力強く自由に生きていくことのできる道とを開き示してくださいました。

私たちが本願の念仏に目覚める時、自分の迷いの心を知らされ、一切が共に同じく浄土を願う仲間であったという喜びが涌いてきます。その時こそ霊魂の信仰から解き放たれるのでしょう。

※注
人いずくんぞ能く鬼神に事えんや
「人がどうして鬼神に事えてよいものであろうか」という意。
宗祖は、吉凶禍福に執われて、ト占祭祀をなし、鬼神をあがめる人々の気持をよく理解しておられたのであり、またそこに留まることが絶対的な人間の楽につながらぬこともよく洞察されていたのである。
実は、この『論語』の引文は、読みかえて引用されているのである。
『論語』では「子曰未能事人焉能事鬼神」(しいわくひとにつかうることあたわず、いずくんぞよく鬼神につかえんや)であるが、宗祖は「不能事人焉能事鬼神」(つかうることあたわず、ひといずくんぞよく鬼神につかえんや)と読まれた。これは宗祖が人間の自立ということはどういうことなのか、ということに関心をもっておられたということの証しとおもわれる。
呪術化したような念仏も含めて、呪術には楽を欲う気持が切実に存在する。その欲望自体は否定されるべきではなく、要はその欲望を転ぜしめて、如来の大悲に気づかせようという配慮があるというべきであり、「その欲望を転ぜしめたい」というのが宗祖の引文の主意と解すべきである。
つまり、諸天鬼神も真実信心の者の前に敬伏し、魔界外道も障碍することがないというのが念仏者に与えられた徳だからである。
『論語』の先進篇の言葉。『教行信証』化身土巻末引文の最後におかれている。

真宗門徒の信仰と神社等への信仰はどう違うのですか。

真宗門徒のわたしたちも、いつのまにか神と仏との違いがはっきりしなくなっていることがないでしょうか。念仏に生きる喜びがわからなくなり、何かいわくありげなものを敬い拝んでいれば、それが信仰だと思いこんでいないでしょうか。

人間の功利的欲望に応えるものとして神仏をたたえ、「御利益」を願い、「霊障」「除霊」などと言っては霊のたたりにおびえ、霊の加護を祈るような在り方は、うまくいっていれば有頂天にもなりますが、逆に悪いことが続くと、それこそ神も仏もあるものかと、他に責任を押しつけ、歎くばかりの生活もたらします。

そして、そのような在り方は、靖国神社への公式参拝を当然のこととして支持する世論とも通ずるものがあるのではないでしょうか。

それに対して「仏」は目覚めた人を意味します。あらゆる煩悩をはらい、悟りをひらいた人ですが、残念ながらわたしたちはこの世では、とうてい仏にはなれないのです。けれども、如来の大悲心(信心)をいただくことができます。欲に目がくらんで、神も仏も欲望満足のために利用してしまおうとするわたしたちに、物の本当の在り方、自分の本当の姿に目ざめよ、と喚びかけてくださる、これが「南無阿弥陀仏」であることを忘れてはなりません。

わたしたちは、いついかなる時でも充分に自分を知り、明るくゆったりと、落ち着いて、真実なる道を歩みたいものです。
わたしたちが「南無阿弥陀仏」に眼を開くことこそ戦没者追悼の道でなければなりません。

靖国神社の「祭り」と真宗の「法要」とは、どう違うのですか。

『靖国神社に祀られている神々は、祖国永遠の平和と栄光を願いつつ、日本民族を守るために掛け替えのない尊い生命を国に捧げられた同胞たちである。』と靖国神社は言っております。

そこで、「戦争で亡くなられた方を祀ることになぜ反対するのか」という言い方で国家による靖国神社の護持や祭祀あるいは公式参拝への反対の意見を封じようとする動きが出てくるわけですが、俗に「亡くなられた方を祀る」という時には、亡くなられた方の立場が尊重されなければなりません。われわれ真宗の門徒は、如来様から十方衆生とよびかけられ、本願を信じ念仏を申して阿弥陀仏の浄土に往生する身であります。このことは例えば、キリスト教の信者の方が天国に生まれるといわれる時、それについて他人や国家が云々すべきでないのと同じことです。

その上で、「法要」についてでありますが、実のところ先祖の霊を慰める祭祀であると誤解されている場合が多いのですが、真宗の法要は必ず阿弥陀如来を本尊として行われています。私たちは決してこのことを忘れてはなりません。でも、現実に私たちがこの世に生を受ける縁となってくださった「先祖」があります。私たち自身がまず人間としての<いのちの尊厳>に目覚める時、はじめて本当の意味で「先祖」を尊いご縁・諸仏としていただくことができるのではないでしょうか。私たち真宗門徒にとっては、先祖を偲び、亡き人を想う中から、教えを仰ぎ、法を聞かせていただくことが重要なのです。それが阿弥陀如来を本尊として法要が営まれる意味であります。

ですから、靖国神社は生者が死者を慰める祭祀であるのに対して、真宗の法要は、迷っている私が「南無阿弥陀仏に目覚めよ」と喚び続けてくださる阿弥陀如来の智慧の光の中で諸仏に出遇うことを意味します。戦争で尊い命を失った人達の、平和を願う声に静かに耳を傾け、法要の場を自らの聞法の場にしたいものです。

真宗はなぜ靖国問題にこだわるのですか。

明治初年、政府は廃仏毀釈(※注)という仏教弾圧政策をとり、神道を国教化しようとしました。江戸時代に国民はすべてどこかの寺の檀家にさせられたのが、今度は全国民がどこかの神社の氏子にならされたのです。現在、真宗門徒でありながら、神社の氏子でもあるという奇妙な事態があるのも、ここから始まったわけです。

親鸞聖人は、霊の呪縛や神々の支配からの解放を説かれたため弾圧されました。ところが、その教えを信奉する真宗教団自身が、あろうことか戦時中、宗祖の教えに背いて、戦死した人は靖国の神として祀られるのだから国に忠義を尽くしなさいと布教してきた事実があるのです。これは、教団自身が深く深く懺悔しなければならないことです。

過去の戦争に参加された方は、靖国神社に対して特別の思いをお持ちの方が多いことを承知しております。しかし、今、真宗の教団は深い反省と懺悔の場に立っております。

明治維新の天皇制と神道の国教化、そのための政策を切り抜けるためとはいえ、国策に協力し、近隣諸国との戦争に追随し、ヤスクニ思想を容認してまいりました。このことは、宗祖親鸞聖人の教えに背き、そのご門徒を偽ることでありました。再びこの過ちを繰り返さないために、靖国問題を私たち一人ひとりの大切な信心の課題と考えて取り組んでおります。

現在、真宗の各教団やお寺では、それぞれに戦争で亡くなられた方を追悼する法要儀式を営んでおりますが、戦没者を追悼する意義は、すべての戦争を否定し、非戦の誓いをあらたにして、生きとし生けるものの生命を尊び、真の人間としての道を如来の教法に聞きひらくことだと思います。

今一度靖国問題を縁として、真宗門徒としての自らの信心を問い、明らかにすることが何より大切なことだと考えております。

※注
廃仏毀釈
明治初年、政府の宗教政策にもとづいて行われた仏教に対する抑圧、および仏教排斥(はいせき)の運動。維新政府は、神道国教政策をとることによって、天皇の政治的地位を神道に結びつけて確立しようとした。土佐藩では615カ寺中439カ寺が廃寺とされる程であった。これに対し三河碧海の菊間藩などの廃仏反対の一揆が真宗門徒中心におこった。この廃仏の政策により、政府は政治優先の思想を普及させることができた。