報恩講は宗祖親鸞聖人の御命日(旧暦11月28日)に聖人のご恩とお徳を偲んでつとめる浄土真宗では最も大切な法要です。本山興正寺では、毎年11月21日の御逮夜から28日の御日中までの7日間、厳修しています。
永代経・一座経・帰敬式(おかみそり)は各御堂法話後に実施しています。
期 日 | 予定時間 | 行事名 | 内容等 | 場所 |
---|---|---|---|---|
11月21日(木) | 14:00~15:15 | 初逮夜 | 勤行(正信偈)・御堂法話(谷口亮昭) | 御影堂 |
22日(金) | 07:00~08:00 | 初晨朝 | 勤行(讃仏偈・正信偈)・御勧章拝読 | 阿弥陀堂・御影堂 |
10:00~11:15 | 初日中 | 勤行(四十八願)・御堂法話(谷口亮昭) | 御影堂 | |
14:00~15:00 | 間逮夜 | 勤行(正信偈)・御堂法話(谷口亮昭) | 御影堂 | |
23日(土) | 07:00~08:00 | 間晨朝 | 勤行(讃仏偈・正信偈)・御勧章拝読 | 阿弥陀堂・御影堂 |
10:00~11:00 | 間日中 | 勤行(阿弥陀経)・御堂法話(鳥羽知安) | 御影堂 | |
14:00~15:00 | 間逮夜 | 勤行(正信偈)・御堂法話(鳥羽知安) | 御影堂 | |
24日(日) | 07:00~08:00 | 間晨朝 | 勤行(讃仏偈・正信偈)・御勧章拝読 | 阿弥陀堂・御影堂 |
10:00~11:00 | 間日中 | 勤行(阿弥陀経)・御堂法話(鳥羽知安) | 御影堂 | |
14:00~15:15 | 中逮夜 | 勤行(正信偈)・御堂法話(鳥羽知安) | 御影堂 | |
25日(月) | 07:00~08:00 | 中晨朝 | 勤行(漢音小経・正信偈)・御勧章拝読 | 阿弥陀堂・御影堂 |
10:00~11:15 | 中日中 | 勤行(四十八願)・御堂法話(佐々木安徳) | 御影堂 | |
14:00~15:15 | 間逮夜 | 勤行(十二礼)・御堂法話(佐々木安徳) | 御影堂 | |
16:00~17:30 | 御伝記拝読 | 御伝記拝読(楠本善崇) | 御影堂 | |
26日(火) | 07:00~08:00 | 間晨朝 | 勤行(漢音小経・正信偈)・御勧章拝読 | 阿弥陀堂・御影堂 |
10:00~11:15 | 間日中 | 勤行(礼讃)・御親教・御堂法話(佐々木安徳) | 御影堂 | |
14:00~15:15 | 間逮夜 | 勤行(正信偈)・御堂法話(佐々木安徳) | 御影堂 | |
27日(水) | 07:00~08:00 | 間晨朝 | 勤行(漢音小経・正信偈)・御勧章拝読 | 阿弥陀堂・御影堂 |
10:00~10:45 | 間日中 | 勤行(礼讃) | 御影堂 | |
10:45~11:10 | 表彰式 | 住職・法臈各表彰式 | 御影堂 | |
11:10~11:35 | 御堂法話 | 御堂法話(佐々木安徳) | 御影堂 | |
14:00~15:15 | 結逮夜 | 勤行(式文) | 御影堂 | |
15:15~15:45 | 御俗姓法章 | 御俗姓法章(奥村修教) | 御影堂 | |
15:45~16:15 | 御堂法話 | 御堂法話(佐々木安徳) | 御影堂 | |
17:00~18:00 | 御正忌 | 御内仏報恩講(正信偈) | 奥対面所 | |
28日(木) | 07:00~08:00 | 結晨朝 | 勤行(漢音小経・正信偈)・御勧章拝読 | 阿弥陀堂・御影堂 |
10:00~11:30 | 結日中 | 勤行(極楽荘厳讃)・御堂法話(佐々木安徳) | 御影堂 | |
11:30〜 | お斎 | 法中お斎 | 表対面所 |
期間 | 内容 |
---|---|
21日・22日 | 御堂法話 阪神教区 西教寺住職 布教使 谷口亮昭 |
23日・24日 | 御堂法話 特設中央教区 一向寺衆徒 布教使 鳥羽知安 |
25日~28日 | 御堂法話 東讃教区 専光寺住職 布教使 佐々木安徳 |
25日 | 午後2時 本願寺派・大谷派・佛光寺派御代香(勤行中) |
25日 | 初夜 御伝記拝読 阪神教区 専光寺 楠本善崇 |
26日 | 日中後 御親教 興正派門主 華園真暢 |
27日 | 初夜 御俗性法章 穴馬興正寺別院輪番 奥村修教 |